ウチナーグチと古代エジプト語など

名護方言を中心に日本語と外国語の類似性 を比較します。 特にヒエログリフで表記され た古代エジプト語と日本語の比較をします。 (写真を掲げ短い文章を載せます。)

てぃーだブログ › ウチナーグチと古代エジプト語など › 語源について › 忘れ気味の語源、現象の説明が出来ぬ知識の低い状態

語源について

忘れ気味の語源、現象の説明が出来ぬ知識の低い状態

忘れ「気味=gimi=gm」なら習った事も見聞きした
事も忘れている場合が多いです。そういう人に現象
を「説明」しなさいと言っても出来ないでしょう。忘れ
気味 と言う言葉もヒエログリフ由来の言葉だと分か
り ます。


 ヒエログリフのアルファベット表記
 は次の通りです。



 ヒエログリフ  日本語    英語



 dgm      忘れ気味、    be speechless

          現象を
          説明
          出来ぬ


          物事の     be senseless
          判断力
          に欠ける
          状態


 dgmt      人事不省    unconsciousness


 gm        言うべき    to find
 Ts        適切な     correct
           言葉を     words
           見つける    (to say)





 gm        不正を    to find
 ADa        見つける   injnustice
 m
  

          正しくは    to find
          ない事物   anything
          等を見つ   said
          ける      untrue 




Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book 2
 295
 294
 685
 660
 682
 683
 684
2042

同じカテゴリー(語源について)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2024年06月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
iTakes
iTakes