怯むと竦むの語源、厳しい状態の心身の動き

iTakes

2021年03月26日 03:54

身が竦む時は小さくなる行動
の前に「心の動き」も小さく
なっています。怯むと言いま
す。名護方言では「シカム=
sixamu=sxm」ンと言います。
この音は、ギリシャ語由来の
英語の「psycology=心理学」
に含まれている 「syco=心」
と同じです。相撲取りの準備
運動の「psyco=四股を踏む」
にも入っています。この音は
「psyche」と変化します。心
の部首を含む「怯む」と同じ
意味です。 「立心篇=心の
部首」が含まれています。厳
しいの「k ib i=厳」にも心の
「ib」が含まれています。






 古代エジプト語とギリシャ語の
 アルファベット表記は次の通り。




 ギリシャ語  日本語   英語
 古代(C)
 現代 (G)
 ヒエログリフ 




 sXm     猛烈な    impetuous


        大急ぎの    to be hasty




 sXm     櫛で     to comb
        梳く     (flax to remove
        小さな     short fibres)
        繊維を
        除く為



 psyche   (C)   魂     soul

         気持   mind


 dyscheres (C)   難しい  difficult

         難しい  hard

         簡単   not easy
         ではない 



 brachys  (C)  短い  short


 psychi   (G)   魂     soul

 psyche-  (G)   気持が  mind-
 delikos       大きく  expanding
         なる事
      
  
 ib       心     heart


         気持    mind

         気分    mood

         意志    will

         望み    wish

         欲望    desire

         理解    understanding

         知恵    intelligence

       

Glosbe English Greek
(Ancient) Dictionary



Kypros. net
English-Greek
Dictionary




Middle Egyptian Dictionary
2018
Mark Vygus
Book 2 
1597


関連記事